top of page






_edited.png)

_edited.png)
1.石材・タイルコース説明
石材やタイルは雨水等により屋内外問わず劣化します。
非常に頑固な汚れなので高圧洗浄だけでは落とせず、新しくするにもコストと時間がかかります。
石材・タイルコースは
様々な石材やタイルに対する種類の見分け方、特徴を理解し汚れや劣化原因の分析方法、
状況に応じた洗浄剤の使用方法、
コーティングの基礎を学べるコースです。
【タイル】シ ミ・カ ビ

【タイル】エフロ汚れ・サビ

【タイル階段】エ フ ロ 汚 れ

【天 然 石】 シ ミ・カ ビ
【門 壁】雨、ほこり、樹液汚れ
【大 理 石】 ツ ヤ 落 ち




研 修 概 要
【研 修 日 数】
4 日 間
1 日 目 :座 学 ビデオ資料
2~3日目:実 技 材料・道具市の使用
4 日 目:テ ス ト
【研 修 内 容】
① タ イ ル ・ 石 材 種 類
② 汚 れ ⇀ 名 称 ・ 種 類
③ 洗 浄 ⇀ 名 称 ・ 特 性 ・ 道 具 の 使 用
④ 作 業 手 順
⑤ 動 画
⑥ 大 型 道 具 の 使 用
* エッジ20・ポリッシャー・高圧洗浄機
風雨に晒されることの多い天然石ポーチなどを綺麗にする事はむずかしいです。
石材が元々持っている「美観の再生」とコーティングによる「保護・強化」で
汚れを寄せ付けず綺麗に長持ちさせる技術を学べます。
【天 然 石】 シ ミ・カ ビ

Before

After
【タイル】 エ フ ロ 汚 れ

Before

After
フローリングや床材は時の経過や様々な理由で汚れたり劣化します。
張り替え、重ね張りでも対処することはできますが、施工費用も時間も何倍も費やしてしまいます。
その上、対処法を間違えると再び劣化してしまう、という問題がありました。
フローリングコースは多種多様なフローリングに対し、
構造や材質の見分け方、表面の種類や塗装の知識を身につけて、コーティングの塗布技術、
そして「再生」をこえた「再活性」までの基礎技術を学べるコースです。
固着汚れ

キズ・凹み

広縁の劣化

シミ・カビの発生

天板の剥がれ

塗膜劣化

レストアとは今ある基材を替えずに再生すること。
状況にあったコーテイングにより特殊加工を加えることで、
新築時のものより更に保護強化することが出来ます。
【研 修 日 数】
4 日 間
1日目:座 学 / 2~3日目:実 技 / 4 日 目:テ ス ト
【研 修 内 容】
① フ ロ ア ー 種 類
② 汚 れ 種 類 ・ 状 況 判 断
③ 手 順 ( 材 料 特 性 ・ 色 の 考 え 方 )
④ 動 画
⑤ 実 技
⑥ テ ス ト

レ ス ト ア 研 修 概 要

Before

After
コーティングをすれば、定期的にワックスをかける必要がなくなります。
ワックスと違い、汚れや水分を吸い込まないので黒ずんだりすることもなく、
コーテイングの膜がフローリング表面を保護するので、
傷がフローリングまで達しにくくなります。
【研 修 日 数】
4 日 間
1 日 目:座 学 / 2 ~ 3日 目:実 技 / 4 日 目:テ ス ト
【研 修 内 容】
① フ ロ ア ー 種 類
② 汚 れ 種 類 ・ 状 況 判 断
③ コ ー テ ィ ン グ 種 類
④ 手 順
⑤ 動 画
⑥ 実 技
⑦ テ ス ト

コ ー テ ィ ン グ 研 修 概 要

Before

After
2.フローリングコース
3.白木コース説明
最初は美しい白木も風雨にさらされることでアクやカビにより汚れてしまいます。
修繕したくても適正な対策方法が分かりにくく、そのままにしてしまうことが多い基材です。
白木コースは、伝統的な和風住宅に用いられる様々な白木に対し、神社仏閣などの修復で採用される「アク洗い」の基礎からコーティングの技術を学べるコースです。
【外部 白木】アク・シミ・カビ

【屋内 白木額縁 】アク・シミ・カビ

【屋外 白木】アク・シミ・カビ

【屋内 檜浴槽】アク・シミ・カビ

木は長い年月が過ぎるとアクやカビやシミにより汚れが黒ずんみ古ぼけてしまいます。
削る事なく白木の美観を再生・維持するための木材や薬品の知識、
コーティング技術を身につけることができます。
【洗 浄 ・ コ ー テ ィ ン グ 研 修 日 数】
3日間
1日目 : 座 学
2~3日目 : 実 技 ( テ ス ト を 含 む )
*室 内 / 屋 外 +1日
【研 修 内 容】
① 木 材 種 類
② 汚 れ 種 類 ・ 状 況 判 断
③ 手 順
④ 動 画
⑤ 実 技
⑥ テ ス ト
*屋 外 用 追 加 メ ニ ュ ー 有 り

研 修 概 要
【屋外白木】アク・シ ミ・カ ビ

Before
